自動車保険の等級について
自動車保険の等級とは、運転手がどの程度、安全運転をしているのかで
決められるランクのことです。
自動車保険の等級の数字が小さければ小さいほど、その運転手は事故を
起こさない優良ドライバーであるということが言えます。
そして、優良ドライバーであると判定されれば、自動車保険の等級は上がり、
保険料は安くなります。
生まれて初めて自動車保険に加入したときは6級で、この6級を元にして、
20等級の範囲内で年々等級が上がったり下がったりします。
そして、自動車保険の等級は、自動車保険会社を変更して契約をしても
受け継がれるので、新たに自動車保険へ入り直したからといって、
6級から始まるということはありません。
事故を起こさなければ年々等級は上がり、自動車保険料は安くなります。
逆に、事故を起こして自動車保険を使えば、等級が下がり、自動車保険料は
高くなります。
ただ、事故の内容によっては、等級が下がるということがなく、
また、等級が下がらない特約を自動車保険へ付けておくと、
等級が下がることなく、保険料も高くならないのだとか。
相手への補償額を考え、そして自分の保険料がどのくらい高くなるのかも考え、
事故の内容によっては、自動車保険を使わない人もいるようです。